コンテンツへスキップ
HISTORY

History of the shirt vol.1

MAY – 2024 30 MINS READ

The shirt is one of the garments with a long history, dating back to ancient Egypt and continuing to the present day. In ancient Egypt, simple shirts made from linen fabric were common. Similarly, in ancient Greece, the tunic, a loose-fitting garment, was widely worn. This tunic, characterized by its design of being fastened with brooches at the shoulders, was popular across various social strata and worn by both men and women.

Subsequently, during the Roman Empire, shirts known as tunica became widespread. In medieval Europe, while maintaining their basic shape, shirts became more elaborate with richer decorations and materials. Particularly, the dress shirt evolved through various social and cultural transformations over the centuries into the refined style we see today.During the Renaissance in the 16th century, dress shirts adorned with luxurious embroidery and lace became fashionable among the nobility. By the 19th century, influenced by the Victorian era, the modern dress shirt’s design began to take shape. Today, dress shirts are widely recognized as essential items for business and formal occasions.

This site explores the evolution of the shirt, detailing historical styles such as the Greek tunic, the Roman tunica, and the ruff, leading up to the modern dress shirt. Additionally, we will delve into the design, materials, and occasions for wearing shirts across different eras, showcasing how the shirt has developed into its current form. By tracing this history, you will gain a deeper understanding of the cultural background and fashion changes embedded in the shirt.

シャツは、古代エジプトから現代までの長い歴史を持つ衣類の一つです。古代エジプトの時代には、リネンの布を使って作られたシンプルな形のシャツが見られました。同様に、古代ギリシアでは、チュニックとして知られるゆったりとした衣装が一般的でした。このチュニックは、肩にブローチを使って留めるデザインが特徴で、男女問わず幅広い階層で愛用されました。 その後、ローマ帝国時代にはトニカとして知られるシャツが広まり、中世ヨーロッパでは、基本的な形状を維持しながらも装飾や素材が豊かになりました。特にドレスシャツは、数世紀にわたってさまざまな社会的、文化的変遷を経て、現代の洗練されたスタイルへと進化しました。 16世紀のルネサンス期には、豪華な刺繍やレースをあしらったドレスシャツが貴族の間で流行し、19世紀には、ビクトリア朝の影響で現在のドレスシャツに近い形が確立されました。今日では、ドレスシャツはビジネスやフォーマルな場に欠かせないアイテムとして広く認識されています。 本サイトでは、シャツの進化の過程を探り、ギリシアのチュニックやローマのトニカ、そしてラフといった歴史的なスタイルから、現代のドレスシャツまでを詳しく解説していきます。さらに、各時代のシャツのデザインや素材、着用される場面についても詳しく取り上げ、シャツがどのようにして現在の形に至ったのかを紹介します。歴史を辿ることで、シャツに込められた文化的背景やファッションの変遷をより深く理解していただけることでしょう。その後、ローマ帝国時代にはトニカとして知られるシャツが広まり、中世ヨーロッパでは、基本的な形状を維持しながらも装飾や素材が豊かになりました。特にドレスシャツは、数世紀にわたってさまざまな社会的、文化的変遷を経て、現代の洗練されたスタイルへと進化しました。16世紀のルネサンス期には、豪華な刺繍やレースをあしらったドレスシャツが貴族の間で流行し、19世紀には、ビクトリア朝の影響で現在のドレスシャツに近い形が確立されました。今日では、ドレスシャツはビジネスやフォーマルな場に欠かせないアイテムとして広く認識されています。

本サイトでは、シャツの進化の過程を探り、ギリシアのチュニックやローマのトニカ、そしてラフといった歴史的なスタイルから、現代のドレスシャツまでを詳しく解説していきます。さらに、各時代のシャツのデザインや素材、着用される場面についても詳しく取り上げ、シャツがどのようにして現在の形に至ったのかを紹介します。歴史を辿ることで、シャツに込められた文化的背景やファッションの変遷をより深く理解していただけることでしょう。すが、シャツの生産には依然として多くの人手が必要です。ここでは、製造工程を順に説明します。人類の歴史と叡智の集大成とも言えるこの立体的な製品をぜひ肌で感じてください。 

Ancient : 古代
Ancient Egypt
Period: Approximately 3100 BCE to 30 BCE
Characteristics: Rule of the Pharaohs, pyramid construction, linen garments
Ancient Egyptian clothing was predominantly made of linen. Linen, a fabric derived from the flax plant, was well-suited to Egypt’s hot climate due to its breathability, keeping the body cool, and was therefore widely used in everyday life. Common men in Egypt wore a garment called the “shendyt,” a basic piece of clothing resembling a short skirt, which was wrapped around the waist and secured. Women wore a long dress known as the “kalasiris,” which had a simple design with shoulder straps and fit snugly to the body, extending down to the ankles.In contrast, women of the nobility and the wealthy class wore more elaborate kalasiris, which consisted of multiple layers or transparent linen. These dresses were adorned with embroidery and decorations, making them more luxurious. Nobles and officials often wore long-sleeved tunics, also made of linen, with elaborate embroidery and embellishments.Originally housed at the now-ruined Scone Abbey in Scone, near Perth, the Stone’s journey took a dramatic turn in 1296 when King Edward I of England seized it during his invasion of Scotland. For over half a millennium, it was then used in the coronation ceremonies of English and later British monarchs.In a historic move, the Stone was returned to Scotland in 1996, where it now resides in Edinburgh Castle alongside the Honours of Scotland. Despite its return, the Stone remains under the ownership of the Crown and is transported to London for use in coronation ceremonies.
古代エジプト
期間: 紀元前3100年頃~紀元前30年頃
特徴: ファラオの統治、ピラミッド建設、リネンの衣服
古代エジプトの衣料は、ほとんどがリネン製でした。リネンは亜麻(フラックス)から作られた布で、エジプトの暑い気候に適しており、通気性が良く体を涼しく保つため、日常的に広く使用されました。エジプトの一般人の男性は「シュンティ」と呼ばれる腰巻を着用していました。これは短いスカートのような形状で、腰に巻きつけて固定されました。女性は「カラシリス」と呼ばれる長いドレスを着用し、肩ひもで固定されるシンプルなデザインで、体にぴったりとフィットし足首までの長さがありました。一方、貴族や富裕層の女性は、複数の層や透明なリネンを重ねた豪華なカラシリスを着用していました。これらのドレスには刺繍や装飾が施され、より豪華なものとなっていました。貴族や官僚は、袖のある長袖のチュニックを着用することもあり、これもリネン製で豪華な刺繍や飾りが付けられていました。
Shendyt
Ancient Egyptian clothing was predominantly made of linen. Linen, a fabric derived from the flax plant, was well-suited to Egypt’s hot climate due to its breathability, keeping the body cool, and was therefore widely used in everyday life. Common men in Egypt wore a garment called the “shendyt,” a basic piece of clothing resembling a short skirt, which was wrapped around the waist and secured. Women wore a long dress known as the “kalasiris,” which had a simple design with shoulder straps and fit snugly to the body, extending down to the ankles.In contrast, women of the nobility and the wealthy class wore more elaborate kalasiris, which consisted of multiple layers or transparent linen. These dresses were adorned with embroidery and decorations, making them more luxurious. Nobles and officials often wore long-sleeved tunics, also made of linen, with elaborate embroidery and embellishments.Originally housed at the now-ruined Scone Abbey in Scone, near Perth, the Stone’s journey took a dramatic turn in 1296 when King Edward I of England seized it during his invasion of Scotland. For over half a millennium, it was then used in the coronation ceremonies of English and later British monarchs.In a historic move, the Stone was returned to Scotland in 1996, where it now resides in Edinburgh Castle alongside the Honours of Scotland. Despite its return, the Stone remains under the ownership of the Crown and is transported to London for use in coronation ceremonies.
シェンティ(英: Shendyt, shentiとも)は、古代エジプトの古王国時代から新王国時代にかけて広く男子一般に用いられた腰布です。「シャンティ」や「ロインクロス」とも呼ばれています。シェンティは、主に薄手の白麻や亜麻で作られ、多くの場合、染色は施されませんでした。丈は太ももの半ばから膝上程度の短いものから脛にかかるほどの長いものまであり、腰を飾り帯で締めて着用しました。低い身分の人々は短い布地を腰に巻いただけの簡素なものを着用しましたが、高い身分の人々は細かく襞を畳んで長い布地を装飾的に着装していました。貴族や神官などの特権階級は、王を真似て固く糊付けした三角形の前垂れを下げていました。
古王国時代の初期には女性もシェンティを着用していましたが、次第に肩ひもで吊る形式の筒型のワンピースドレスに移行し、シェンティは着用されなくなりました。貴族出身の神官はシェンティ以外にも、権威の象徴として豹の毛皮を肩にかけていました。例えば、ルーブル美術館に収蔵されている第四王朝時代の神官ネフェルトイアプト王女のレリーフには、豹の毛皮をドレスのようにまとった姿が描かれています。新王国時代になると、宰相や布告官、医師長などの高官や個人の彫像に、女性のチュニックに似た衣装が見られるようになります。ファラオのシェンティは「パーニュ」とも呼ばれ、細かく襞が畳まれ、両端が丸く断ち落とされ、正面には細い垂れ布が付いています。これらは白一色のものもありましたが、白地に青、黄色、緑などの鮮やかな色彩のストライプ模様が入った豪華なものもありました。さらに、王の象徴として黄金の三角板に紋章を浮き彫りにした前飾りが付けられました。第十八王朝頃からエジプトの版図が最大となり、小アジアからカラシリスと呼ばれる透ける薄布の上着がもたらされ、豊かな身分の人々の間に広まりました。シェンティはこの後も広く使われていましたが、プトレマイオス王朝におけるギリシア文化の流入によって、次第にギリシア風の衣装に取って代わられました。このように、シェンティは古代エジプトの衣料文化の重要な一部を形成しており、そのデザインと使用は時代とともに進化し、社会的地位や職業によっても異なっていました。
Ancient : 古代
Ancient Greece
Period: Approximately 3100 BCE to 30 BCE
Characteristics: Rule of the Pharaohs, pyramid construction, linen garments
Ancient Greek clothing was primarily made of wool and linen, widely used for their comfort and ability to keep the body cool. Wool, made from sheep’s wool, provided warmth suitable for colder climates, while linen, made from flax, was breathable and ideal for hot weather. Common men in Ancient Greece wore a garment called a “chiton.” This long tunic-like piece was secured with fasteners at the shoulders and waist. The chiton varied in length, reaching either the knees or the ankles, and was suitable for active daily life. Women wore either a “peplos” or a “chiton,” which were simple designs fastened at the shoulders with brooches, extending down to the ankles. In contrast, noble and wealthy women wore more elaborate chitons and peplos, adorned with intricate embroidery and decorations, making them stand out at special occasions and festivals. Nobles and high-ranking officials also wore a long-sleeved mantle called a “himation.” This garment was made from high-quality wool or linen and often featured luxurious embroidery and embellishments.
古代ギリシャ
期間: 紀元前800年頃~紀元前146年頃
特徴: ポリス(都市国家)の発展、哲学や科学の進歩、チュニック(ヒマティオンやキトン)の着用
古代ギリシアの衣装は、主にウールやリネンで作られ、その涼しさと快適さから日常的に広く使用されました。ウールは羊の毛から作られ、寒冷な気候にも対応できる温かさを提供し、リネンは亜麻(フラックス)から作られ、通気性が良く体を涼しく保つため、暑い気候に適していました。一般のギリシア人男性は、「キトン」と呼ばれる衣装を着用していました。これは長いチュニックのような形状で、肩や腰に留め具を使って固定されました。キトンは膝丈や足首までの長さがあり、活動的な生活に適していました。女性は「ペプロス」または「キトン」を着用し、肩にブローチで留めるシンプルなデザインで、足首までの長さがありました。一方、貴族や富裕層の女性は、豪華な装飾が施されたキトンやペプロスを着用していました。これらの衣装は刺繍や装飾が施され、特別な場面や祝祭で際立っていました。貴族や高官は、長袖のヒマティオンというマントを着用することもあり、これも高品質のウールやリネンで作られ、豪華な刺繍や飾りが付けられていました。
chiton
The chiton (χιτών) was a garment worn by both men and women in ancient Greece. Around the 6th century BCE, clothing made from linen imported from Egypt began to replace the traditional woolen fabrics.For women, there were two main styles of wearing the chiton. The Doric style was similar to the traditional peplos, where the upper edge was folded over, the fabric wrapped around the body, and fastened at both shoulders, with a belt tied at the waist. The Ionic style involved two pieces of fabric sewn together at the sides with openings for the arms, fastened at intervals from the shoulders to the wrists, and secured with a belt. Sometimes, the Doric chiton (peplos) was worn over the Ionic chiton.Men also wore the chiton in two ways. One style, similar to the women’s Doric style, was fastened at both shoulders. Another style, called the exomis (ἐξωμίς), was fastened only at the left shoulder. Women’s chitons reached the ankles, while men’s chitons were typically thigh-length. However, shorter lengths were worn by children, soldiers, travelers, shepherds, and hunters. High-ranking men and those in ceremonial dress wore ankle-length chitons.
The chiton was often white, but some were dyed, as depicted in frescoes. Generally, the chiton was dyed lighter than the outer himation. Both men and women wore a himation, a woolen cloak, over their chiton. A shorter version of the himation, called a chlamys, was favored by travelers and shepherds. When worn by women, it was known as the kranidion.The chiton was fastened with fibulae (or fibulae), brooches made of bronze with a pin that did not touch the skin. Belts were made of leather with metal buckles for high-ranking men, while women used decorative sashes or leather belts. Greek jewelry, though more understated than Egyptian, included delicate metalwork. Notable examples from Greek mythology include Harmonia’s necklace and the bribe necklace given to Eileithyia.Hats included the petasos, a wide-brimmed traveler’s hat associated with the god Hermes. Footwear varied by status: sandals for the high-ranking, thin-soled shoes (socks) for comedic actors, half-boots for tragedians, and canvas-like shoes for free citizens. Slaves were not allowed to wear shoes.The chiton became everyday wear for Roman women, with the married women’s version known as the stola.
Doric chiton
The Doric chiton is made from a single rectangle of woolen or linen fabric. It can be worn plain or with an overfold known as an apoptygma (ἀπόπτυγμα), which is more commonly worn by women. The chiton can be draped and fastened at the shoulders using pins (Greek: peronai; Latin: fibulae), sewing, or buttons.
Ionic chiton
The Ionic chiton could be made from linen or wool and was draped without the fold, secured from neck to wrist with several small pins or buttons. Herodotus mentions that the attire of Athenian women changed from the Doric peplos to the Ionic chiton after the widows of soldiers killed in the military expedition to Aegina used their peplos pins to stab and kill the sole survivor, each demanding the whereabouts of their husbands. This act of lynching was deemed even more horrific than the original disaster. Consequently, the chitons were thereafter fastened with buttons, often decorated with the face of the Gorgon.
キトン
キトン(χιτών)は、古代ギリシアの男女が用いた衣服です。紀元前6世紀ごろ、従来の毛織物に代わって、エジプトから輸入された亜麻布を使った衣服が広まりました。女子のキトンの着付け方には大きく分けて二方式がありました。ドーリア式は、上端を折り返して体に巻きつけ、両肩を留めて腰に帯を締める方法で、従来のペプロスと同じスタイルです。イオニア式は、脇に縫い目を残して腕を出す穴を作り、二枚の布で体を挟んで肩から手首までを数か所に分けて留め、帯を締めて肩ひもを掛ける方法です。時には、イオニア式キトンの上にドーリア式キトン(ペプロス)を重ねることもありました。男子のキトンの着付け方にも二種類がありました。一つは女子のドーリア式と同様に両肩を留める方法、もう一つはエクソミス(ἐξωμίς)と呼ばれる左肩のみを留める方法です。女子のキトンは踝丈でしたが、男子のキトンは腿丈が一般的で、子供や軍人、旅人、羊飼い、猟をする際には膝上丈にして着ていました。ただし、男性でも高位の者や儀式などの礼装としては踝丈の長いものを使用していました。
キトンの色は白が多かったですが、壁画などには染色されたものも見られます。基本的に外套のヒマティオンより淡い色に染められていました。外套としては、男女ともにヒマティオンと呼ばれるウールの一枚布を身に着けていました。短いヒマティオンはクラミスとも呼ばれ、旅人や羊飼いが好んで着ていました。女性が着るクラミスはクラニディオンとも呼ばれました。肩を留めるためのポルパイ(フィビュールとも)は、針が肌に触れない構造の青銅製の簡素なものでした。腰を締めるベルトについては、高位の男性は現代のものと変わらない革製で金属のバックルが付いたものを使用し、高位の女性は革製のものや飾り帯を用いました。アクセサリーはエジプトに比べると地味でしたが、繊細な金属細工が特徴でした。ハルモニアーの首飾りやエイレイテュイアへの賄賂の首飾りなど、ギリシア神話に登場するネックレスは高価な贈答品として知られています。帽子には、旅人が被る鍔広のペタソスがあり、ヘルメース神が愛用していた姿を隠せる魔法の帽子もこのペタソスでした。靴については、高位の身分の者がサンダルを用いたほか、喜劇役者が用いた薄い革底のソック、悲劇役者が用いた半長靴に似た靴、農民などの自由市民が用いたズックに似た靴などがありました。奴隷身分には靴を履くことが許されませんでした。キトンはローマの女性の日常着となり、特に既婚女性のものはストーラと呼ばれました。
ドーリア式キトン
ドーリア式キトンは、1枚の長方形のウールまたはリネンの布で作られています。シンプルなままで着用することもできますが、女性にはアポプティグマ(ἀπόπτυγμα)と呼ばれる折り返し部分があるものが一般的です。キトンは肩でピン(ギリシャ語: ペロナイ、ラテン語: フィビュラ)や縫い付け、またはボタンで留めることができます。
イオニア式キトン
イオニア式キトンは、リネンやウールで作られ、折り返し部分がなく、首から手首までいくつもの小さなピンやボタンで固定されました。ヘロドトスによれば、アテネの女性の服装がドーリア式ペプロスからイオニア式キトンに変わったのは、エギナへの軍事遠征で戦死した夫たちの未亡人たちが唯一の生存者をペプロスのピンで刺して殺した後のことです。彼女たちはそれぞれ、自分の夫の所在を問いただしました。このリンチは元の災難よりも恐ろしいものと見なされ、その後、キトンはゴルゴンの顔が装飾されたボタンで留められるようになりました。
Ancient : 古代
Ancient ROMA
Period: 753 BCE – 476 CE
Characteristics: Expansion of the Roman Empire, widespread use of the tunica (tunic)
The history of ancient Rome spans a long period from its founding in 753 BCE to the fall of the Western Roman Empire in 476 CE. During this time, Rome evolved from a city-state into a vast empire, with a flourishing of diverse cultures and technologies. Clothing played an important role in reflecting social status, occupation, and daily life.The most basic garment in ancient Rome was the tunica (tunica). Both men and women wore tunicas, which varied in length from knee-length to ankle-length. Some had sleeves, while others did not, and they were primarily made of wool or linen. The tunica’s simple design made it suitable for everyday activities and home wear, fitting closely to the body.The toga was the official attire for Roman male citizens, particularly worn by high-ranking individuals and during official events. The toga was a large rectangular piece of cloth wrapped around the body, usually made of white wool. Specific colors and decorations on the toga indicated specific roles or social statuses. For example, the toga praetexta, with its purple border, was worn by high-ranking officials and boys.Married women in Rome wore a long dress called the stola. The stola was typically worn over the tunica, reaching down to the ankles. It often featured a belt at the waist and was made from luxurious materials and adorned with embroidery, making it particularly popular among wealthy women.For outerwear, women used the palla, a shawl or cloak-like garment. The palla was draped over the stola and worn over the shoulders or head. It was made from wool or linen and often featured bright colors and decorations. The chlamys was a short, cape-like cloak primarily worn by soldiers and travelers. Fastened at the shoulder with a brooch, the chlamys was designed for active use and practical purposes.
古代ローマ
期間: 紀元前753年~紀元476年
特徴: ローマ帝国の拡大、トニカ(チュニック)の普及
古代ローマの歴史は、紀元前753年の建国から始まり、紀元476年の西ローマ帝国の滅亡までの長い期間にわたります。この期間において、ローマは都市国家から広大な帝国へと発展し、多様な文化や技術が花開きました。その中で、衣服は社会的地位や職業、日常生活の一部として重要な役割を果たしていました。古代ローマの最も基本的な衣服は、トゥニカ (Tunica) でした。トゥニカは男女ともに着用し、膝丈または足首までの長さがありました。袖が付いているものと付いていないものがあり、主にウールやリネンで作られていました。トゥニカは日常的な活動や家庭内での着用に適しており、体にフィットするシンプルなデザインが特徴です。ローマ市民権を持つ男性の公式な衣装としては、トガ (Toga) がありました。特に高位の人物や公式の場で着用されるトガは、長方形の大きな布を体に巻きつけるもので、通常は白いウールで作られていました。特定の色や装飾が施されたトガは、役職や社会的地位を示すものでした。例えば、紫の縁取りがあるトガ・プラエテクスタ (Toga Praetexta) は、高位の官僚や少年が着用しました。ローマの既婚女性は、ストーラ (Stola) と呼ばれる長いドレスを着用しました。ストーラは通常、トゥニカの上に重ねて着用され、足首までの長さがありました。ウエストをベルトで締めるデザインで、豪華な素材や刺繍が施されたものが裕福な女性の間で特に人気がありました。女性が外出時に着用する衣服としては、パッラ (Palla) がありました。パッラはショールやマントのような衣服で、ストーラの上に羽織り、肩や頭にかけて着用しました。ウールやリネンで作られ、鮮やかな色や装飾が施されることもありました。主に兵士や旅行者が着用するクラミス (Chlamys) は、短いケープ状のマントでした。クラミスは肩にブローチで留めるデザインで、活動的な場面での使用に適していました。
TUNICA
Men and women in the Roman Empire wore a tunica. The tunica was a long garment made of linen, wool, and/or cotton, fastened around the waist with a belt. For men, the tunica hung to the knee, but for women, it was longer. Until the rise of Christianity, the tunica was the only undergarment for men, who were otherwise naked underneath. It was only later in history, during Christianization, that men began to wear a loincloth (crotchless hip covering) or a type of pants under the tunica. Women also wore a chest band, fastened with a cloak pin or fibula. The tunica worn by women was sometimes also called a stola. The common people who wore only a tunica were called Tunicati.The social rank of individuals was easily identifiable by their clothing. The different Roman garments were very simple: the tunica reached the knees or calves and was adorned with a purple stripe called a clavus for the higher ranks. This stripe was wide for senators and narrower for equites.
トゥニカ
古代ローマでは、男女ともにトゥニカを着用していました。トゥニカは、リネン、ウール、または綿で作られた長い衣服で、腰にベルトを締めて固定しました。男性のトゥニカは膝までの長さでしたが、女性のトゥニカはそれよりも長かったです。キリスト教が広まるまで、男性にとってトゥニカは唯一の下着で、その下は裸でした。歴史の後期、キリスト教化が進むにつれて、男性はトゥニカの下に腰布(股間を覆わない腰布)や一種のズボンを履くようになりました。女性はさらに、マントピンやフィビュラで固定する胸布を着用していました。女性が着ていたトゥニカは、時にはストーラとも呼ばれました。トゥニカだけを着用する庶民は、トゥニカティ(Tunicati)と呼ばれていました。人々の階級は、衣服によって簡単に識別できました。ローマのさまざまな衣服は非常にシンプルで、トゥニカは膝やふくらはぎまでの長さで、高い地位の人々のものにはクラウス(clavus)と呼ばれる紫色のストライプが飾られていました。クラウスは、元老院議員の場合は幅広く、騎士の場合は狭いものでした。
TOGA

The toga (/ˈtoʊɡə/, Classical Latin: [ˈt̪ɔ.ɡa]), a distinctive garment of ancient Rome, was a semicircular cloth between 12 and 20 feet (3.7 and 6.1 m) long, draped over the shoulders and around the body. Typically woven from white wool, it was worn over a tunic. According to Roman tradition, Romulus, the founder of Rome, favored the toga.  Initially, it was worn by both sexes and the citizen-military, but as Roman women adopted the stola, the toga became formal wear exclusively for male Roman citizens. Exceptions to this rule included women guilty of adultery and those engaged in prostitution.

Different types of togas indicated the wearer’s rank within the civil hierarchy. Various laws and customs restricted its use to citizens, who were required to wear it for public festivals and civic duties. The toga evolved from a simple, practical garment to one that was voluminous, complex, and costly, becoming increasingly unsuitable for anything but formal and ceremonial use. It was considered ancient Rome’s “national costume” and had great symbolic value. However, even among Romans, it was difficult to put on, uncomfortable, and challenging to wear correctly, and it was never truly popular. Whenever possible, those entitled or obliged to wear the toga opted for more comfortable, casual garments. Over time, the toga gradually fell out of use, first among lower-class citizens, then among the middle class. Eventually, it was worn only by the highest classes on ceremonial occasions.

There are various theories about the shape of the toga, ranging from rectangular to oval. The most supported theory, based on marble statues, suggests it was shaped like an octagon cut in half. This hypothesis primarily applies to formal wear during the late Republic, and it’s unclear if everyday togas or earlier versions had this shape.When worn formally, each pleat had a specific name and required meticulous arrangement. Slaves would prepare the pleats with ancient irons the day before. Aristocratic households employed trained slaves for dressing.

Umbo (shoulder to chest)
Plicae (shoulder area)
Lacuna (feet area)
Sinus (back to waist)

トガ / トーガ
トガ(toga)は、古代ローマで下着であるトゥニカの上に着用された一枚布の外衣です。トガは古代ギリシアのヒマティオンに似ていますが、はるかに大きく、長さは2倍、幅は3倍近くあります。ヒマティオンは男女ともに着用できましたが、トガは男性の衣服として発展しました。トガの起源には、古代ギリシアのヒマティオンを模倣した説や、エトルリアの布を使った同型の衣装から発展した説があります。トガは社会制度と深く結びついており、身分標識としての発展が顕著でした。ローマ初期共和国時代(紀元前6世紀から4世紀)には小さなトガが主流でしたが、ローマが国力を増すにつれて徐々に大きくなりました。共和政末期(紀元前3世紀から1世紀)には、公服として階層分化が進みました。帝政前期には、トガもより豪華になり、細かな形式の差異が現れました。庶民層では長大化したトガの煩わしさから、その使用が徐々に衰退しました。帝政末期には、トガは急激に衰退し、上流階級の間でのみ着用されるようになりました。後のビザンチン時代には、トガは布紐状のロールム(lorum)という装飾品としてわずかに残るのみとなりました。ローマのトガはその時代と共に進化し、ローマ社会の象徴として重要な役割を果たしました。その豪華さや形式の変化は、ローマの発展と共に進化し、その後の歴史にも影響を与え続けました。
トガの形状については諸説あり、長方形から楕円形までさまざまです。大理石像などからの推測による最有力説は、八角形の布を半分に切った形です。ただし、これは共和政末期の正装に関する仮説であり、普段着やそれ以前の形状については不明です。正装としてトガを着る際には、各部の襞(ひだ)に名称があり、襞取りに非常に気を使っていました。襞は前日に奴隷が火熨斗(古代のアイロン)で整えました。貴族の家には、着付けの訓練を受けた専門の奴隷が必ずいました。ネルウァ皇帝のトガを着た像からもわかるように、肩から胸にかけての襞はウンボーと呼ばれ、もっとも重要とされました。肩にかかる部分の襞はプレキンタ、足元の襞はラキヒア、背から腰にかけての襞はシヌスと呼ばれました。これらの襞は、トガの美しさと格式を示す重要な要素でした。トガはローマ市民のアイデンティティと社会的地位を象徴するものであり、その着付けには細心の注意が払われていました。
mediaeval : 中世
The Middle Ages, spanning from the 5th to the 15th century, marked a pivotal period in European history, bridging the fall of the Roman Empire and the dawn of the Renaissance and the Age of Exploration. This era witnessed profound transformations and developments across various spheres of society. In its early phase, the collapse of the Roman Empire and the invasions by Germanic tribes led to significant social upheaval, giving rise to new kingdoms across Europe. During the mid-Middle Ages, the establishment of the feudal system structured society around the relationship between lords and peasants, forming the backbone of the social order. Concurrently, Christianity exerted immense influence, with the Church becoming a central institution in political and cultural life.The Middle Ages were also marked by the Crusades, which facilitated interactions between Europe and the Islamic world, spurring commercial and cultural growth. Agricultural advancements led to population increases and the rise of towns and cities. Merchants and craftsmen organized into guilds, invigorating economic activity. The later Middle Ages faced challenges such as the Black Death and the Hundred Years’ War, yet these trials were accompanied by the early stirrings of the Renaissance, characterized by a revival of classical learning and a renewed focus on art and scholarship. 
The Middle Ages, characterized by a dynamic interplay of disorder and regeneration, saw the evolution of feudalism, the dominance of the Church, the expansive influence of the Crusades, and the burgeoning of urban and commercial life. These interwoven elements shaped the foundation of European society, leaving a lasting legacy that profoundly influenced the cultural, economic, and political landscape of modern Europe. This era’s transformations laid crucial groundwork for the developments that followed, making it a vital chapter in the history of Western civilization. The chlamys was a short, cape-like cloak primarily worn by soldiers and travelers. Fastened at the shoulder with a brooch, the chlamys was designed for active use and practical purposes.
Early Middle Ages (5th to 10th Century)
Characteristics: This period was marked by the chaos following the fall of the Roman Empire. Germanic tribes established kingdoms throughout Western Europe. The Frankish Kingdom and the Byzantine Empire rose to prominence, and Christianity spread widely.
Economy and Society: The economy was primarily agrarian, and the feudal system began to develop. Decentralization advanced, with local lords ruling over peasants, which became a common social structure.

High Middle Ages (11th to 13th Century)
Characteristics: The power of the Church reached its zenith, and the Crusades were launched. There was significant growth in commerce and urban development, and guilds and merchants began to gain influence.
Economy and Society: Agricultural techniques improved, leading to population growth. The feudal system stabilized, and local castles and monasteries became centers of culture and economy.

Late Middle Ages (14th to 15th Century)
Characteristics: Despite the turmoil caused by the Black Death and the Hundred Years’ War, the beginning of the Renaissance saw a revival in culture and learning.
Economy and Society: Economic diversification and the growth of commerce increased the importance of cities. The feudal system gradually declined, and centralization advanced.

The chlamys was a short, cape-like cloak primarily worn by soldiers and travelers. Fastened at the shoulder with a brooch, the chlamys was designed for active use and practical purposes.
中世とは、5世紀から15世紀にかけてのヨーロッパの歴史的時代を指し、ローマ帝国の崩壊からルネサンスと大航海時代の始まりまでの約千年間にわたります。この時代は、多くの変革と発展が織りなす複雑な時代でした。初期には、ゲルマン部族の侵入とローマ帝国の崩壊によって社会が混乱し、新たな王国が各地に誕生しました。中期には、封建制度が確立され、領主と農民の関係が社会の基本構造となりました。同時に、キリスト教が強力な影響力を持ち、教会が政治や文化の中心として機能しました。中世の社会は、十字軍遠征を通じてイスラム世界との交流が進み、商業や文化の発展に寄与しました。また、農業技術の進歩により人口が増加し、都市が発展し始めました。商人や職人たちはギルドを形成し、経済活動が活発化しました。後期には、黒死病や百年戦争などの試練がありましたが、その中でルネサンスの兆しが見られ、古典文化の再評価とともに学問や芸術が再び盛んになりました。中世は、混乱と再生が交錯する時期であり、封建制度や教会の権力、十字軍、都市と商業の発展など、様々な要素が絡み合いながらヨーロッパ社会の基盤を形成しました。この時代の変革と発展は、現代のヨーロッパ文化や社会の形成に多大な影響を与え、今日まで続く多くの文化的、経済的、政治的な基盤を築いた重要な時期と言えます。
初期中世(5世紀~10世紀)
特徴: ローマ帝国の崩壊後の混乱期。ゲルマン部族が西ヨーロッパ各地に王国を築きました。フランク王国やビザンティン帝国が力を持ち、キリスト教が広まりました。 経済と社会: 農業経済が中心で、封建制度が発展しました。地方分権が進み、領主が農民を支配する形が一般的でした。

中期中世(11世紀~13世紀)
特徴: 教会の権力が頂点に達し、十字軍が行われました。商業と都市の発展が見られ、ギルドや商人が力を持ち始めました。 経済と社会: 農業の技術が進歩し、人口が増加。封建制度が安定し、地方の城や修道院が文化や経済の中心となりました。

後期中世(14世紀~15世紀)
特徴: 黒死病の流行や百年戦争などの混乱がありましたが、ルネサンスの始まりと共に文化や学問が再び活発になりました。 経済と社会: 経済の多様化と商業の発展により、都市の重要性が増しました。封建制度は徐々に衰退し、中央集権化が進みました。
TUNIC

The medieval tunic evolved dramatically from the simple and practical designs of the early Middle Ages, through the ornate and elegant styles of the high Middle Ages, to the complex and luxurious fashions of the late Middle Ages. This evolution reflects the social, economic, and cultural changes of each period, while also being heavily influenced by regional cultures and external interactions, leading to a wide variety of styles across Europe.

In the early Middle Ages, tunics were primarily influenced by Germanic tribes and the remnants of the Roman Empire, featuring simple designs focused on practicality. Common materials included linen and wool, with wool being particularly favored in colder regions. As the Middle Ages progressed into the high period, tunics became more decorative, incorporating embroidery, lace, and gold thread trims. The aristocracy especially adopted these more elaborate designs, which became increasingly elegant.

By the late Middle Ages, tunics had grown even more intricate, featuring ruffles, pleats, and using luxurious materials such as silk and velvet. Aristocratic tunics often displayed religious motifs or family crests embroidered into the fabric, reflecting the economic prosperity and cultural exchanges of the time.

Tunics played a crucial role in various aspects of daily life, from everyday wear to ceremonial and official events. The decorations and designs on tunics went beyond mere clothing, serving as significant indicators of the wearer’s social status and cultural background. Medieval tunics are essential for understanding European history and culture, as their evolution symbolizes the diversity and richness of medieval European society. Through the study of tunic styles, we can gain insights into the social and cultural trends of medieval Europe.

チュニック
中世の最も一般的な衣料であったチュニックは、初期中世のシンプルで実用的なデザインから、中期中世の装飾的でエレガントなデザイン、そして後期中世の複雑で豪華なデザインへと劇的に進化しました。この進化は、それぞれの時代ごとの社会的、経済的、文化的な変化を反映しており、また地域ごとの文化や外部からの影響も大きく受けています。そのため、ヨーロッパ全体で多様なスタイルが見られるようになりました。初期中世のチュニックは、ゲルマン部族やローマ帝国の影響を受けたシンプルなデザインが主流で、実用性が重視されました。素材はリネンやウールが一般的で、寒冷地では特にウールが好まれました。中期中世に入ると、チュニックはより装飾的になり、刺繍やレース、金糸のトリムなどが施されるようになりました。この時期には、貴族階級の人々が豪華なチュニックを着用し、そのデザインはますますエレガントになりました。 
後期中世には、チュニックのデザインはさらに複雑化し、フリルやプリーツが多用され、素材も絹やベルベットなどの高価なものが使用されました。特に貴族階級では、宗教的なモチーフや家紋が刺繍された豪華なチュニックが流行しました。このような装飾やデザインの変化は、時代ごとの経済的な繁栄や文化的な交流を反映しています。チュニックは日常生活から儀式や公式の場まで、様々な場面で重要な役割を果たしました。その装飾やデザインは、単なる衣服以上に、着用者の社会的地位や文化的背景を示す重要な要素となりました。中世のチュニックは、ヨーロッパの歴史と文化を理解する上で欠かせない要素であり、その変遷は中世ヨーロッパの多様性と豊かさを象徴しています。このように、チュニックの進化を通じて、中世ヨーロッパの社会的・文化的な動向を読み解くことができます。
Early Middle Ages (5th to 10th Century) 
  1. 410: Sack of Rome by the Visigoths
  2. 476: Fall of the Western Roman Empire
  3. 496: Conversion of Clovis I to Christianity
  4. 527-565: Reign of Justinian I in the Byzantine Empire
  5. 568: Lombards invade Italy
  6. 590-604: Papacy of Gregory I (Gregory the Great)
  7. 711: Umayyad conquest of the Iberian Peninsula
  8. 732: Battle of Tours (Battle of Poitiers) – Franks defeat the Umayyad Caliphate
  9. 800: Charlemagne crowned as Holy Roman Emperor
Shape: Simple design ranging from knee-length to ankle-length. Long sleeves with a loose fit at the waist.
Materials: Mainly linen and wool. Wool was common in colder regions, while linen was preferred in warmer areas. Decoration: Modest embroidery and trims were sometimes used.

Western Europe:
In regions dominated by Germanic tribes, practical and durable designs were favored. In the Frankish Kingdom, more elaborate decorations were seen.

Byzantine Empire:
Luxurious tunics with vibrant colors and gold thread embroidery were common, and silk was also used.

初期中世(5世紀~10世紀)
  1. 410年: 西ゴート族によるローマ略奪
  2. 476年: 西ローマ帝国の崩壊
  3. 496年: クローヴィス1世のキリスト教改宗
  4. 527年-565年: ビザンティン帝国でユスティニアヌス1世の治世
  5. 568年: ロンバルド族のイタリア侵入
  6. 590年-604年: グレゴリウス1世の教皇在位
  7. 711年: ウマイヤ朝によるイベリア半島侵入
  8. 732年: トゥール・ポワティエ間の戦いでフランク王国の勝利
  9. 800年: カール大帝の神聖ローマ帝国皇帝戴冠
  10. 843年: ヴェルダン条約によりフランク王国の分裂
形状: シンプルで膝丈から足首までの長さ。長袖でウエスト部分はゆったり。
素材: 主にリネンやウール。寒冷地ではウール、暖かい地域ではリネンが一般的。 装飾: 控えめな刺繍やトリムが施されることがありました。
西ヨーロッパ:
ゲルマン部族が支配する地域では実用的で耐久性のあるデザインが好まれ、フランク王国では豪華な装飾が見られました。

ビザンティン帝国:
鮮やかな色彩や金糸の刺繍が施された豪華なチュニックが一般的で、シルクも使用されました。
Tunic with Dionysian Ornament probably 5th century
Tunics, usually worn in layers, were the standard dress of the Mediterranean world. Officials, nobles, and well-to-do citizens wore long ones with expansive long sleeves. The outer garment was embellished with woven, ornamented medallions and bands, called clavi. Here, dancing warriors possibly associated with Dionysos, the Greek god of wine, decorate the squares. Vine leaves and interlace patterns decorate the clavi.
Kamision or himation from one of the 7th century horsemen’s graves at Antinoopolis, made of fine linen, with tightly closed cuffs, it has a triangular neck opening and bands of silk embroidery, Berlin Museum
High Middle Ages (11th to 13th Century)
  1. 1066: Norman Conquest of England and the Battle of Hastings
  2. 1095: Council of Clermont – Call for the First Crusade
  3. 1099: Capture of Jerusalem by the First Crusade
  4. 1122: Concordat of Worms – Resolution of the Investiture Controversy
  5. 1187: Recapture of Jerusalem by Saladin
  6. 1204: Sack of Constantinople during the Fourth Crusade
  7. 1215: Signing of the Magna Carta
  8. 1241: Mongol invasion of Europe (Battle of Legnica)
  9. 1270: Failure of the Eighth Crusade
  10. 1291: Fall of Acre – End of the Crusader States in the Holy Land
Shape: Designs became more sophisticated, with fitted waists and increased decoration on sleeves and hems.
Materials: In addition to linen and wool, expensive materials like silk became more commonly used.

Decoration:
Luxurious embroidery, lace, and gold thread trims became common, with the nobility favoring particularly ornate designs.

England:
Simple, practical Anglo-Saxon tunics were prevalent, but after the Norman Conquest, French-style ornate designs were introduced.

France:
Elegant designs influenced by Gothic architecture were popular, with elaborate decorations.

Italy:
Byzantine-inspired luxurious decorations and light, airy designs influenced by Southern Europe were common.
中期中世(11世紀~13世紀)
  1. 1066年: ノルマン・コンクエストとヘースティングズの戦い
  2. 1095年: クレルモン会議での第1回十字軍の呼びかけ
  3. 1099年: 第1回十字軍によるエルサレム奪還
  4. 1122年: ヴォルムス協約による教皇と皇帝の争いの終結
  5. 1187年: サラディンによるエルサレム奪還
  6. 1204年: 第4回十字軍によるコンスタンティノープル略奪
  7. 1215年: マグナ・カルタの制定
  8. 1241年: モンゴル帝国のヨーロッパ侵攻(リグニッツの戦い)
  9. 1270年: 第8回十字軍の失敗
  10. 1291年: アッコ陥落による十字軍国家の終焉
形状: デザインが洗練され、ウエストにフィットする形状が登場。袖や裾に装飾が増加。 素材: リネンやウールに加え、絹などの高価な素材が使用されるように。
装飾: 刺繍やレース、金糸のトリムなど、豪華な装飾が一般的に。貴族階級では華やかなデザインが好まれました。


イングランド:
アングロサクソンのシンプルで実用的なチュニックが主流でしたが、ノルマン征服後はフランス風の華やかなデザインが導入されました。

フランス:
ゴシック様式の影響を受けたエレガントなデザインが流行し、豪華な装飾が施されたチュニックが好まれました。

イタリア:
ビザンティン風の華やかな装飾や、南ヨーロッパの影響を受けた軽やかなデザインが見られました。
Tunic from Moselund, find from bog dated to ca. 1100. National Museum of Denmark, Copenhagen. Source: ØSTERGÅRD, Else. Woven into the earth: textiles from Norse Greenland. ISBN 978-8772889351.
Stephen (c. 1092/6 – 25 October 1154), often referred to as Stephen of Blois (Old French: Estienne de Blois), was a grandson of William the Conqueror. He was King of England from 1135 to his death, and also the Count of Boulogne in right of his wife. Stephen’s reign was marked by the Anarchy, a civil war with his cousin and rival, the Empress Matilda. He was succeeded by Matilda’s son ,Henry II, the first of the Angevin kings
A pointed hat with possibly trim or a rolled edge. Bibl. Sainte-Genevieve 0009, f143v, 1175-1200, France.
Men picking and treading grapes is from folio 9v of the Fécamp Psalter representing the month of September in the calendar.At the end of the 12th c.some very distinguished psalters were made in monastic circles in northern France,on the border of Artois and Flanders. The manuscript was made at the Norman abbey at Fécamp in Normandy for an unidentified woman donor
English: David playing the harp. From the Westminster Psalter, BL Royal MS 2 A xxii f. 14v. Held and digitised by the British Library. c 1200
Winemaking/viticulture scenes (Normandy, 12th century – Den Haag, Königliche Bibliothek) Wine in the Middle Ages, what a nice program… This is about an exhibition which ended november 11 and was centered on wine in an era that seems light years…
Detail from “The Rutland Psalter”, medieval (c1260), British Library Add MS 62925. f 41r
1300-1308 England, BSB Cod.gall. 16 – Psalter of Queen Isabella of England
Late Middle Ages (14th to 15th Century)
  1. 1337: Start of the Hundred Years’ War
  2. 1347-1351: Black Death plague in Europe
  3. 1378-1417: Western Schism (Papal Schism)
  4. 1381: Peasants’ Revolt in England (Wat Tyler’s Rebellion)
  5. 1415: Battle of Agincourt – English victory
  6. 1431: Execution of Joan of Arc
  7. 1453: Fall of Constantinople – End of the Byzantine Empire
  8. 1455-1487: Wars of the Roses in England
  9. 1492: Fall of Granada and the Reconquista completion; Christopher Columbus reaches the Americas
  10. 1494: Start of the Italian Wars
England:
Practical designs influenced by the Hundred Years’ War were common, but the nobility favored elaborately decorated tunics.

France:
Lavish designs influenced by Baroque styles were popular, with extravagant court attire.

Italy:
Classical designs influenced by the Renaissance became fashionable, with artistic decorations.
Shape: Designs became even more complex, with fitted waists, ruffles, and pleats. Tunic lengths varied from knee-length to ankle-length.

Materials: Expensive silk and velvet were widely used, with elaborate decorations becoming more common.

Decoration: Embroidered, laced, and jeweled tunics were popular among the nobility, featuring religious motifs and family crests.

後期中世(14世紀~15世紀)
  1. 1337年: 百年戦争の開始
  2. 1347年-1351年: 黒死病のヨーロッパ大流行
  3. 1378年-1417年: 大シスマ(教会大分裂)
  4. 1381年: イングランドのワット・タイラーの乱
  5. 1415年: アジャンクールの戦いでイングランドの勝利
  6. 1431年: ジャンヌ・ダルクの火刑
  7. 1453年: コンスタンティノープルの陥落と東ローマ帝国の終焉
  8. 1455年-1487年: イングランドのバラ戦争
  9. 1492年: グラナダの陥落とスペイン統一、コロンブスのアメリカ大陸到達
  10. 1494年: イタリア戦争の開始
形状: デザインがさらに複雑化し、ウエストにフィットする形状やフリル、プリーツが増加。丈も膝丈から足首まで多様化。

素材: 高価な絹やベルベットが多用され、豪華な装飾が施されるように。 装飾: 刺繍やレース、宝石で装飾されたチュニックが貴族階級で流行。宗教的なモチーフや家紋が含まれることも。

イングランド:
百年戦争の影響を受けた実用的なデザインが見られましたが、貴族階級では豪華な装飾が施されたチュニックが好まれました。

フランス:
バロック様式の影響を受けた豪華なデザインが流行し、宮廷文化の中で華やかな衣装が競われました。

イタリア:
ルネサンスの影響を受けたクラシカルなデザインが流行し、芸術的な装飾が施されたチュニックが好まれました。

中世のチュニックは、時代と地域ごとに大きく変化し、ヨーロッパ全体で多様なスタイルが見られました。その進化は社会的、経済的、文化的な変化を反映し、ヨーロッパの歴史と文化を理解する上で重要な要素となっています。
Speculum Humanae Salvationis, Westfalen oder Köln, um 1360. ULB Darmstadt, Hs 2505, fol.
Edward II was an English king who lived between the 13th and 14th centuries AD. A stark contrast to his highly capable father Edward I, Edward II was a weak ruler.
Book of Hours (`Hours of Simon de Varie’; use of Paris). Guillaume Alecis (Alexis), Prayer to Mary Place of origin, date: Paris, Master of Jean Rolin, Master of the Dunois Hours (illuminators); 1455. Added miniatures (74 G 37a): Tours, Jean Fouquet (illuminator); c. 1455
Chronik Ulrich von Richental, ca. 1475, southwest germany Wien, Österr. Nationalbibl., Cod. 3044
Titel:Buch der BeispieleDetail/Element:Der Pläneschmied zerschlägt das Honiggefäß; (Kapitel VII: Von dem Einsiedler).Künstler/Urheber:Antonius.1480-1490.

Der Schneider sitzt auf einem Hocker und näht mit einer Nadel an einem auf dem Schoß liegenden roten Mantel. Vor ihm auf dem Tisch liegen Elle und Schere und vorgeschnittener Stoff für eine Hose, während fertige Kleidungsstücke, u.a. ein grünes Wams und ein paar Hosen an der Wandstange hängen. Am Boden steht ein Korb. 

TUNIC : WHAT DID VIKINGS (GERMANIC PEOPLE) WEAR?

My research is taking a step back to the basics. I have recently been studying the relatively modern period of the 1800s and 1900s, but I believe that a solid foundation in the history of the shirt begins with the tunic , chiton and toga etc. However, as underwear is not as common in warmer regions, I would like to focus my research on clothing from northern regions this time.This research will surely lead to shirts as underwear.